片道45分雪山登山しないといけない マンガヌイスキーエリア
雪が積もってくれたら、オープンするという、有志が集まってスキークラブとして運営しているようです。今年、2023年5月12日(金)から土日の3日間、スキー場がオープンしているよう、という情報を聞いて、チャンレジしてみることにしました。スキー場に行くのに、チャレンジ!?何、大げさな?と思われるかもしれませんが、このスキー場に行くまで、駐車場から砂利道をスキーやスノボを担いで、装備のみ搬送できるロープーウェーリフトがある所まで、約15分登りで歩いて、そのあとは崖っぷちの道を谷超えしてスキー場まで約30分から40分歩かないといけないのです。
スキー場からは普通に山歩きルートとつながってるので、春夏に行ったことはあったのですが、雪があるときは初めてだったので、ちょっと冒険気分!でも、山をあなどると大変なことになるので、装備には気を付けて出発しました!
the Stratford Plateau car park 駐車場まで (標高1172 m)
まずはストラトフォードからPembroke Roadに曲がって、山の駐車場を目指します。ニュージーランドののどかなカントリーサイドを過ぎるどんどん登っていきます。この駐車場から見える景色でも十分迫力です。展望スポットStratford Plateau Lookoutもこの駐車場のトイレのすぐ横にあります。すでにこの駐車場で標高1172km。お天気のいい日はタラナキ山が目の前に、遠くに、トンガリロのあたりもうっすら見えます。
私たちが着いたときはちょうど虹が出てくれていました。ここまでくると急に肌寒くなって、もっと着こんでくればよかったとちょっと後悔。下界よりかなり寒いのびっくり。

次の地図にあるように、この展望台Stratford Plateau Lookoutからマンガヌイまで車での道がありません。気合入れて出発!

Mount Egmont viewing platform は展望台 Stratford Plateau Lookoutと同じです。
環境保全庁のサイトリンクはこちら
まずは荷物運搬用リフトまで歩く
リフトがある所まで、ゆるやかなトレッキング登り道を歩きます。私たちはとりあえずソリを持っていきました。歩道でソリを試す娘(笑)

次男の頭が左端に。遠くに見える平たい雪面がスキー場です。かなり遠くに見えます。

やっと荷物運搬用リフトへ。リフトは谷を越えて、スキー場まで直行してくれます。人間は雪道の谷超えが次の試練!
私たちの青いソリも風で飛ばされないようにスノボーの下に置きました(セルフで)
係の人とかいないようで、おのおのセルフで載せています。一応、名前書いとけばよかった。。と思いつつ、無事にスキー場で待っててくれていました。(ほっ)

谷超え
リュックを背負っていざ!まずはトンネルをくぐります。ヤッホーとエコーを楽しむ子供たち(うるさい・・)娘チョイスのトンネル窓からの写真。

トンネルを出ると、1.5人用くらいの崖道を下って谷へ下ります。

そして、谷を越えて登り。左手に小さな案内が出ています。そこを目指しておのおの進みます。誰もいなかったら、知らないと怖いかもと思いました。


関連リンク
続きの記事
環境保全庁 Doc の展望台のリンクGetting there をクリックすると行き方が読めます。
———————–
ニュージーランド保育士 アラフィフ関西女子🤗のキノコです。ご訪問ありがとうございます!
ニュージーランドAUTを卒業して保育士、オークランド大学PGCinEd、ミックス家族、ハーフ子供、在NZ25年プラスのアラフィフ🌈ニュージーランド流子育て🌈ニュージーランド教育、くらし&文化講師🌈聖書から学ぶ生き方🌈ブロガー
🌞お仕事依頼🌞お問合せ👉こちら 🌞詳しいプロフィール/講師・メディア履歴はこちらです
ご縁に感謝🌞またのお越しをお待ちしております❤